土曜日、がま口のワークショップに参加してきました。
がま口の作り方 !手縫いで作る初めてのがま口の手作り屋万莉さんのブログで、
karenのバッグ通信♪のkaren先生が名古屋でがま口のワークショップが開催されることを知って、一度、きちんとがま口の作り方を教えてもらいたい!と思っていたら、東京で開催されるときは人気が高くてなかなか参加できないというすごい方に教えてもらっちゃいました(≧▽≦)
たくさんの生地の中から選びます。

選ぶ楽しさ、迷う楽しさがあって、始まる前からワクワクします♪
私の選んだ生地

自分がふだんメガネをかけていないので、子供用になるような生地を選んでしまった
あね姫

とやんちゃ王子

がメガネっ子なんですよ(^^;)
手仕事は好きだけど縫製はミシンなので、久しぶりの手縫いは新鮮で楽しかったです(^^)
きれいに作るコツ、口金に入れるコツを実際にkaren先生にやってもらってから自分でやるんですが、karen先生がやるとすごく簡単そうなのに自分でやると、これがなかなか・・・(><;)
生地の選び方、こだわりのキルト芯やボンドを惜しげもなく教えてもらっちゃいました。
そして、がんばった成果がコチラ↓

変なタックが入っちゃったりしましたが、いいの。
生地の段階でかわいい♪と思ってたけど、形になるとますますかわいいね~(≧▽≦)

内布をpopな黄色の水玉にして正解だった!
他の参加者の方の作品

やんちゃ王子

が使う~って言ってくれましたが、ランドセルの中でノートや教科書につぶされたとき、学校で何かあったときにこのケースではメガネが壊れちゃうから、やめといた方がいいかもと言ったら、

じゃ、やめとくって。
今回のワークショップ、プラスティックのがま口もあって、材料だけでも購入することができたので、がま口を1つ購入してがま口製作熱が冷めないうちに、さっそく作りました

こちらは完全に自分好みの生地で( ´艸`)
ギャザーがいいんですよね♪
このギャザー、しつけで寄せたわけじゃなく口金に入れていったら、自然とギャザーが入るんですよ。
初めてでもきれいに入れられて、karen先生、すごい!

中にポケットが欲しかったので、つけました♪
プラスティックの口金って敬遠していましたが、いいですね(^^)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
Comment